易経で自分らしさを磨く

~『易経カード』を人生のシグナルに~

「旅の目的」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「火山旅」の「四爻変」でした。
  • 「旅」(りょ)は、何かを追い求めて外界に出ていくとき。謙虚に学ぶ姿勢と良きパートナーが必要です。 
  • 「三爻変」ですから、長く滞在できても居心地はイマイチです。目標が明確になっていないからでしょうか。
  • 本日のテーマは、「旅の目的」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地域・四條畷をまるごと学ぶ「なわて学」では、2018年(平成30年)の12月に『江戸期、貝原益軒が歩いたころの四條畷』をテーマに、講師の扇谷昭氏から興味深い話を楽しく聞く機会がありました。
  • 貝原益軒は、1630年(寛永7年)に生まれ、1714年(正徳4年)に84歳の長寿を全うした筑前福岡藩士で儒学者・教育者でした。「益軒」は晩年に改めた号です。
  • 益軒(当時の号は「損軒」?)60歳の1689年(元禄2年)2月に、京都八幡から田原・四條畷を通り、吉野往復の旅をしています。そして、同年5月に福岡に戻って写本『南遊記事』にまとめ、亡くなる前年の1713年(正徳3年)益軒84歳の時、版本「南遊紀行」として発行しています。
  • 『南遊紀行』には、当時の四條畷を旅したことが記されているとともに、随所に名所や風景などを描いた挿入図もあります。

 

f:id:okarina1952:20210119124730p:plain

『南遊紀行』の挿入図(「なわて学第10号」から)

〇「観る力を養う」

  • 人々が旅をする「目的」については、娯楽や気分転換に限らず、「人生そのものが旅であり、また目的地のない現状逃避的な旅もある」といった声も聞こえますが、当時の貝原益軒がいかなる目的で、どのような旅をしていたのか観てみました。
  • さて益軒は、藩内では朱子学の講義や朝鮮通信使への対応、また佐賀藩との境界問題の解決など重責を担い、藩命により『黒田家譜』や59歳から手掛け80歳で完成させた『筑前国風土記』などの編纂にも貢献します。1699年、70歳で藩の役を退いて著述に専念しました。
  • 教育者としては、儒学のほか、封建道徳を説いた「益軒十訓」のうちで特に有名なのが「養生訓」ですが、また生涯にわたり公私共に多くの旅をした益軒は、10余りの紀行記を残しています。
  • 39歳の時、秋月藩の知人の医師の姪、当時17歳の初子と結婚し、妻も後に「東軒」と号して和歌を嗜みながら益軒に伴い、紀行文等に内助したといわれます。
  • 仲のよい夫婦で、どちらも病弱であったことから、貝原家の用薬日記には、しばしば漢方薬を調合していたことが記録されているようです。
  •  益軒の旅の目的は、まず前提に藩命による諸国の現地調査という公務があり、そして持ち前の「書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口にすることで確かめる実証主義的な行動スタイル」が重なっていることがわかります。
  • また当時の社会環境の下で旅を続けることを考えると、病弱な身体を鍛えることも考慮しながら、益軒のパートナーであり記録助手として共に旅する妻の存在が、そこにあったのではないかと推察するのです。

「仕切り直し」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「地雷復」の「上爻変」でした。
  • 「復」(ふく)は、復旧・復興を遂げて新たな展開をめざすときです。 
  • 「上爻変」ですから、正道から外れています。心静かにして自分を見つめ直す必要がありますね。
  • 本日のテーマは、「仕切り直し」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 先週から大相撲初場所が開催されています。
  • 大相撲のルーツは、『日本書紀垂仁天皇7年の条に登場する「野見宿禰」といわれています。
  • 同じく垂仁天皇32年には、「野見宿禰」が埴輪の祖として再登場し、同年秋7月天皇は、皇后の薨去に際し、殉死に代わる新しい葬送儀礼を問いかけました。これに応じて野見宿禰が「今後は生きたる人に替え、この土物(はに)を陵墓に立てましょう。」と提案し、これが「人物埴輪」の始まりとされています。
  • 出雲・松江市で発掘された『形象埴輪』は、5世紀中頃の力士形埴輪であり、人物埴輪の椅子や馬形埴輪なども出土しました。(※石屋古墳2012年調査)
  • さて、当地・四條畷市域にも、古墳時代前期~後期(4世紀前半~6世紀中頃)の埴輪などが数多く発掘されています。
  • 中でも興味深い「人物埴輪」の貴重なものとして、忍ケ丘駅前遺跡から発掘された「琴を弾く男性の埴輪」があります。(古墳中期・5世紀中頃)

    f:id:okarina1952:20210118103135p:plain

    「琴を弾く男性の埴輪」(四條畷市史第5巻から)

 

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「仕切り直し」は、大相撲で両力士の呼吸が合わないため、「仕切り」をやり直すことですが、転じて「スポーツ・囲碁・将棋などの勝負をやり直すこと。また、交渉などを最初からやり直すこと」の意味で使われます。
  • 勝負ごとに限らず、なぜか物事の糸口やタイミングがつかめない時には、一度「仕切り直し」することで心身と呼吸を整え、計画や作戦を練り直してみることも必要ですね。

「過ぎたるは」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「火地晋」の「上爻変」でした。
  • 「晋」(しん)は、正しい目標に向かって能力全開で行動するので、勢いよく進展するときです。 
  • 「上爻変」ですから、周りへの心遣いが不十分なまま、勢い良く進み過ぎて危ういですね。度を越していないか自覚することが大切です。
  • 本日のテーマは、「過ぎたるは」です。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 人間が経済活動を進展させ、豊かさを享受しようとするとき、その追求の手段や方法あるいはスピードによって、人間社会に害悪をもたらす側面も生じます。
  • (今日では「公害」も死語になりつつありますが)1960年代からの高度経済成長期を経て、ここ大阪でも水質・大気の汚染や地盤沈下による水害などで、公害対策が強く求められた時期がありました。
  • その結果、1970年代の大阪は全国的にも環境行政の最先進地域として、各方面からも評価されていたものです。
  • 大阪府立公害監視センター」は、1968年(昭和43年)大阪市城東区に開設され、環境分野の最先端機能を備えた施設として、当時は各方面からの視察や見学が頻繁にありました。
  • その後「環境科学センター」と改称され、府域の環境監視や環境技術の発展等に貢献してきましたが、施設の老朽化及び研究機能の集約化を図るために、2016年(平成28年)9月をもって閉鎖されています。
  • このセンターの役割・機能は、従来「大阪府立農林技術センター」が立地していた羽曳野市に、独立行政法人化とともに再編整備された「大阪府立環境農林水産総合研究所」に受け継がれています。

    大阪府立環境農林水産総合研究所(同研究所のホームページから)

 〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「過ぎたるは」は、孔子と弟子のやり取りを記した『論語』の先進篇にある一文「過ぎたるは猶、及ばざるが如し」から、「良いと言われることでも、やり過ぎは害になる」という意味で使われる言葉です。
  • 人類が社会経済活動によって便益を追求する場合、常に行き過ぎのない「中庸」が望ましいのですが、人間に欲望があり世の中に競争がある限り、(主として政治や行政の役割とはいえ)情勢を的確に見極めて(害悪を生じる前に)修正することは容易ではありません。
  • ただ個々人の行動でいえば、何事においても「主従・重軽・緩急」という3つの判断基準、つまり自分が追求している事柄を「主たることか従たることか」「重いか軽いか」「急ぐのか緩やかでもいいのか」という観点から俯瞰してみれば、少しは「中庸」の域に近づく判断ができるかもしれませんね。

「対立物の統一」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「天地否」の「三爻変」でした。
  • 「否」(ひ)は、天地が交わることなく何事も成立し難い状況です。 
  • 「三爻変」ですから、自分の立場・役割を忘れて、私益ばかり考えているようではダメですね。
  • 本日のテーマは、「対立物の統一」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 大阪には全国の公立大学のトップ3に入る、「大阪府立大学」と「大阪市立大学」があります。
  • 大阪府立大学」のルーツは、1883年(明治16 年)に設置された大阪獣医学講習所であり、「大阪市立大学」は、1880年明治13年)に開所 された大阪商業講習所を源流とするわが国最初の市立の大学です。
  • これまで両大学は、学部学科や専門学校組織等の再編・改革を経てきましたが、かつての「適塾」をルーツとする大阪大学とともに互いに切磋琢磨しながら、最先端の人づくりとアカデミズムの拠点としての役割を担ってきました。
  • 2019年(平成31年)4月に、それぞれの大学を運営する公立大学法人が統合され、「公立大学法人大阪」が設立されました。
  • この法人の統合により、大阪の飛躍に貢献する魅力ある「知の拠点」となる新大学の実現をめざして、以下のようなメッセージ(大要)が発信されています。

「2大学・1高専シナジー効果を発揮し、…。 2020年6月には、2022年度に設置予定の新大学名称が『大阪公立大学』に決定…、新大学の設置に向けて準備を進めて…。11学部・1学域、15研究科の幅広い学問領域を擁し、学生数約16,000人の日本最大規模の公立大学です。」

「多彩な学問領域の融合により創出される新たな教育・研究を大都市の立地を生かして展開…。」

f:id:okarina1952:20210116113047p:plain

公立大学法人大阪」の3つの重点目標(案内資料から)

 

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「対立物の統一」は、ドイツの哲学者・ヘーゲルが確立した「弁証法」をエンゲルスが、その著『自然弁証法』で指摘した「3つの原則」の中の一つです。
  • 「3つの原則」とは、①量から質へ、質から量への転化 ②対立物の統一 ③否定の否定 の3つですが、このうち「対立物の統一」については、「対立物は相互に規定し合うことで初めて互いに成り立つという、相互依存的で相関的な関係にあるのであって、決して独自の実体として対立しあっているわけではない。」と説明されています。
  • ヘーゲルは、19世紀の前半のプロイセン政府からベルリン大学の監督官兼総長に任じられています。彼は代表的な哲学者ですが、人生の大半を教育者として生き、この時期には大学を監督する行政官の役割も任されていたようですね。
  • 2022年度(令和4年度)に予定される『大阪公立大学』の新たなスタートに向けて、両大学に蓄積された貴重なリソースと特色が、未来志向で創造的に再構築されることを願っています。

「新規まき直し」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「雷火豊」の「上爻変」でした。
  • 「豊」(ほう)は、能力のある者が世間の評価に甘んじているような状況。持て囃されるのもこれまでと心得ます。
  • 「上爻変」は、高い地位にあってもすでに実力を失い衰退あるのみ。心機一転を期します。
  • 本日のテーマは、「新規まき直し」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地域・四條畷には、「砂栽培」という土の代わりに主に川砂による培地に、種蒔き又は苗の植え付けをして液肥で野菜を育てる「高床式砂栽培ハウス」事業があります。
  • 株式会社グリーンファーム(本社・四條畷市)が、2010年(平成22年)に設立され創業した事業で、2012年(平成24年)7月から障がい者の就労支援を行う『私の太陽農園』が四條畷の北生駒山系・「緑の文化園」で運営され、下田原地区に事業展開されています。

    f:id:okarina1952:20210115110215p:plain

    ㈱グリーンファームのホームページから
  • この農法で育てられた野菜は、大阪府地場産の優れた農畜産物『大阪産(おおさかもん)』の中の「大阪エコ農産物」(農薬や化学肥料の使用を通常の半分以下に抑えて栽培されている、大阪府認証の農産物)にも認証されていて、「イオンモール四條畷」を始め各地の大手スーパーにも出荷されています。

    f:id:okarina1952:20210115110326p:plain

    認証マーク

    〇観る力を養う

  • 本日のテーマ「新規まき直し」の意味や使われ方について確認します。
  • まず「新規」とは、「 新しく設けた規則」「 新しい今までのものと異なること、そのさま」「 新しい客」というような意味で使われます。
  • 「まき直し」は、「物事を初めからやり直すこと」の意味で使われますが、恥ずかしながら長い間「巻き直し」と表記していました。
  • 種をもう一度まくこと」が原意ですから、正しくは「蒔き直し」であることを再認識したところです。
  • 「新規まき直し」は、新しい種を一から蒔き直すわけですから、これまでとは異なる収穫・成果をめざして、その発芽から成育に至るまでの環境条件を設定し直す必要がありますね。

「武士道の精神」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「山沢損」の「五爻変」でした。
  • 「損」(そん)は、社会全体の便益を考えて奉仕します。 
  • 「五爻変」ですから、これまでの努力が天の援けもあり実を結びます。
  • 本日のテーマは、「武士道の精神」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 武士道の起点は、武士が為政者としての役割を担うようになった鎌倉時代といわれます。(山本博文『武士道と日本人の心』)
  • また中国出身の哲学者・石平氏は、近著『日本の心をつくった12人』で楠木正成を取り上げ、「伝統的な武士道精神が、正成の生き様によって大義に殉じて死ぬ理想的な武士道精神として完成された。」と述べています。
  • 私自身は、この「楠公精神」が武士道精神の原型となり、父親の遺志を継いで「大義」に殉じた当地域・四條畷ゆかりの小楠公・楠正行の生き様によって、武士道精神の完成度がより一層高められたと考えています。
  • そもそも「義」は「宜」と同じ意味であり、人々や社会全体にとってより大きな「宜(よろ)しき」状態を実現することが「大義」です。
  • 楠公精神」が時代を超えて語り継がれ、人々の心に今も響いてくるのは、この「大義」のために生涯を尽くしたこと、そこに魅力と感動を覚えるからではないでしょうか。

 

〇「観る力を養う」

  • 日本人の心・国民性を論じる上で欠かせない「武士道の精神」について、その意味を観じてみます。
  • 「武士道といふは、死ぬことと見つけたり」は、鍋島藩に伝わった『葉隠聞書(はがくれききがき)』にある言葉です。これは、江戸時代中期の「武士道」を説いた武士の修養書で、隠居していた藩士・山本常朝(やまもとつねとも)が口述した談話を、門人が筆録したものといわれます。
  • 人間にとって「死ぬこと」は、自分の生命を賭ける究極の選択であり、武士が国政を動かす武家社会という時代背景の表現として解釈すべきですが、先述の言葉の続きに「(原文)二つ二つの場にて、早く死方に片付ばかり也。別に子細なし。胸すわって進む也…(大意:二つのうち一つを選ぶ場合、例えば生きるか死ぬかの選択であれば、死ぬ方を選ぶ方が正しい。難しく考えずに腹を括って進むこと)」とあります。
  • したがって、その本来の意味は、「物事を判断するときには自分を勘定に入れず、相手のことや社会全体のことを考えて進むこと」、つまり究極の「社会に奉仕する精神」を説いていることが分かります。
  • また『BUSHIDO,The Soul of Japan』では、「武士道」を象徴する言葉として、「正義・勇気・仁・礼・誠・名誉・忠節」の7つを挙げています。(20世紀の初頭に新渡戸稲造が著した英文の書)
  • 易経』の「損」卦は、その一文字で「武士道の精神」の本質的な意味を説いています。

「精進して成就」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「乾為天」の「二爻変」でした。
  • 「乾」(けん)は、龍の一生に擬えて大成への道程を説きます。 
  • 「二爻変」は「見龍田に在り」ですから、広い社会に出ていくとき。師を仰ぎつつ、日々精進します。
  • 本日のテーマは、「精進して成就」。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地域・四條畷に鎮座する「四條畷神社」には、小楠公・楠正行を主祭神として、その弟・正時や従弟・和田賢秀ほか24柱の祭神が祀られています。
  • 四條畷神社」の御利益は、「心願成就、学業成就、縁結び、子育て、子宝」です。『なにわ七幸めぐり』の一つにも数えられ、今も各地から参拝者が訪れます。(コロナの「緊急事態宣言」が再度発令となる状況で、今年の初詣には大きな制約もありますが…)

 

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「精進して成就」について、改めてその意味を辿ってみました。
  • まず「精進」は仏教用語です。元来「雑念を去り、仏道修行に専心すること」「 一定の期間行いを慎み身を清めること」「 肉食を断って菜食をすること」とされています。
  • 転じて、一般的には「一つの物事に精神を集中して一心に打ち込むこと」「懸命に努力すること」という意味で使われます。
  • コロナ禍の続く現状には、「一定の期間行いを慎み身を清めること」という意味での「精進」が必要ですね。
  • また「精進」について、香川県高松市神職・修験者として活動されている真幸架堂(しんこうかどう)氏は、「血のにじむような精進は精進ではなく、…仏教ではこれを捨てよと教えている…。本当の精進、本当の努力とは、あたりまえのことを、あたりまえにし、ゆっくりと着実に努力することだ。…人間らしい、ゆったりとした生き方がこれである。」と説いています。
  • 次に「成就」も本来、仏教用語で「智、徳を完璧に備えた状態」を意味するものですが、通常、「物事を成し遂げること」「願いなどがかなうこと」を指しています。
  • より良い人生の成就をめざして、まず日々の「精進」をあたりまえに継続し、そして機会あるごとに心に強く念じる「心願」を重ねることを心掛けたいものです。