易経で自分らしさを磨く

~『易経カード』を人生のシグナルに~

「風林火山」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「艮為山」の「上爻変」でした。
  • 「艮」(ごん)は、静かに現状に止まって、今はエネルギーを蓄えます。 
  • 「上爻変」ですから、心静かに悩みぬく姿勢が次の展開につながります。
  • 本日のテーマは、「風林火山」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地・四條畷ゆかりの小楠公・楠正行の幼名「多聞丸」は、父親である大楠公楠木正成の幼名を引き継いだものです。
  • 楠木一族の戦い方は、楠木正成がまだ「多聞丸」と称していた頃に、現在の大阪府河内長野市に居を構えていた軍師・大江時親(平安時代歌人大江匡房の子孫とされる)から日々、軍学兵法を実践的に学んだものと伝えられます。
  • 地元・河内長野市の三日市地区には、正成(多聞丸)が観心寺の学問所から、兵法を学ぶために大江時親邸まで通ったとされ、地元の人々から「楠公通学路(橋)」と呼ばれる道があります。
  • 約3年前の2018年(平成30年)3月、地域関係者の尽力で、この「楠公通学路(橋)」の近くに、「多聞丸が学んでいる姿」を象った石像が建立されています。(南海電鉄高野線の三日市町駅からすぐ)

    f:id:okarina1952:20210403113506p:plain

 

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「風林火山」は、戦国武将・武田信玄の旗印で有名ですが、その出典は『孫子・軍争篇』です。原文とその読み下し文は以下のようになっています。

(原文)「故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山」

「難知如陰、動如雷霆」「掠郷分衆、廓地分利、懸權而動」

(読み下し文)「故に、其の疾(はや)きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し」

「知りがたきこと陰の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し」「郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廓(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。」

  • この古代の中国・春秋時代における戦争の基本書とされる『孫子』は、元来「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」(謀攻篇)とあるように、まず外交努力をしてから、それでも折り合わない場合の方法論として「兵法」を位置づけています。
  • 極めて緻密な観察眼に基づき、戦争の様々な様相を区別し、それに対応する戦略・戦術を説いていますが、その基本は「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」(謀攻篇)の考え方にあるでしょう。
  • 鎌倉末期から南北朝時代のような戦乱状態にあるとき、「風林火山」の中でいえば「山」、つまり「山のように動かざる」姿の見せ方とそのタイミング、これが最も難しいところではないかと推測します。
  • 大江時親は、『孫子』も読み込みながら、当時の社会情勢やわが国特有の地理的条件などを駆使した実践論を、「多聞丸」に伝授したことでしょう。

「おまけの文化」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「山雷頤」の「二爻変」でした。
  • 「頤」(い)は、食と言動でいかに養い、いかに処するかを説きます。 
  • 「二爻変」は、いつも誰かに頼っていてはダメですので、自活・自立の道を考える必要がありますね。
  • 本日のテーマは、「おまけの文化」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 大阪では、「食い倒れのまち」を支える数多くの飲食店や食品メーカーが活躍しています。
  • 大阪市西淀川区に本社のある「江崎グリコ株式会社」もその一つです。
  • 2015年(平成27年)10月にグリコ乳業株式会社と経営統合し、菓子・食品・乳製品・健康食品などを製造・販売する総合食品メーカーとなっていますが、その創業は約100年前の1919年(大正8年)、創業者である江崎利一氏がカキの煮汁からグリコーゲンを採取し、それをキャラメルの中に入れた栄養菓子「グリコ」を製作したことから始まっています。
  • そして1922年(大正11年)、大阪の三越百貨店で「グリコ」の発売を開始し、ミニチュアのおもちゃの「おまけ」付きキャラメルは、「ひとつぶ300メートル」のキャッチコピーとともに大ヒット商品となりました。
  • 道頓堀川に架かる戎橋の脇には、男性が両手と片足を上げたいわゆる「グリコポーズ」(「ゴールインマーク」)のネオンサインが今も健在です。
  • このネオンサインは1935年(昭和10年)から点灯開始され、現在は6代目ということですが、この絵柄は、最初に発売された「グリコ」のパッケージからとったものです。
  • 近年大阪を訪れる観光客が、真っ先にこのネオンサインをバックにして、戎橋から写真を撮る風景が定着しているように、まさに大阪を特色づける貴重な観光資源の一つになりました。

    f:id:okarina1952:20210402110318p:plain

    道頓堀にある6代目のネオンサイン

 〇「観る力を養う」

  • 一般的に、「おまけ(御負け)」とは、「ある商品を購入した際に、その価格を値引きしたり、サービスとして追加で品物をつける行為やサービスのこと」を意味します。
  • その語源は「御負け」の文字通り、「お店などの売る側が客との駆け引きに負けて値を下げる行為」を指しますが、この言葉が広く使用されるようになった源や時期などは明確ではないようです。今では商品以外の物品やサービス、あるいは金券などを追加することも指すようになっています。
  • 「おまけの文化」といえば、私の場合「グリコのキャラメル」をまず連想し、その次に小中学生の頃に手にした学習雑誌の「おまけ」(豪華付録)を思い浮かべます。
  • グリコの創業者・江崎利一氏の「子どもの二大楽しみ、食べることと遊ぶことを同時に満たす」との思いは、売り手と買い手の双方を何となく幸せな気分にしてくれる、「おまけの文化」の原点ともいえると考えます。
  • デジタル化が急速に進展する今日の社会では、子どもたちにとっての「おまけ」のイメージも変化していくことでしょう。すでに、カードに加算される「ポイント」が、そのイメージになっているかもしれませんね。

「ジグソーパズルのピース」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「地風升」の「上爻変」でした。
  • 「升」(しょう)は、上昇機運にあり、大道に従いステップアップをめざします。 
  • 「上爻変」ですから、これまでの反省すべき点を踏まえつつ、全体の見通しをもって進みます。
  • 本日のテーマは、「ジグソーパズルのピース」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 大阪府には33市9町1村の計43の自治体があり(政令指定都市2市、中核市7市、施行時特例市2市を含む)、うち人口10万人以上の都市が22市と、全国では最も多い府県です。
  • 当地・四條畷市は、そのような大都市圏・大阪の北東部・北河内地域にあって、面積18.7㎢、人口5.6万人の小さな市です。
  • 世界地図では小さな日本列島も、大小様々な自治体(都道府県)の区域が表示された地図、あるいは各都道府県の市町村の境界が示された地図を見ていると、ジグソーパズルのような妙味を感じることがあります。
  • 大阪府域の1ピースである四條畷市域の形をよく見ていると、そこに面白い特徴がありました。
     

    f:id:okarina1952:20210401112027p:plain

  •  「アメリカ合衆国」の形をイメージしてください。北西部に離れているアラスカ州を西部の海岸線に切り貼りすると瓜二つです。

    f:id:okarina1952:20210401112122p:plain

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「ジグソーパズルのピース」について考えてみました。
  • ジグソーパズルは、一枚の絵をいくつかの小片(ピース)に分解して、分解したものを再び組み立てるというタイプのパズルです。
  • この「ジグソー」とは、英語で「糸鋸(いとのこ)」のことであり、元々このパズルが木の板を糸鋸で切って作られたことから、この名がついたとされます。
  • ウィキペディアによると「1760年頃に、英国・ロンドンの地図職人のジョン・スピルズベリが、子どもの教育のために国の形のジグソーパズル(完成すると地図ができる)を作ったのが最初と考えられている。」ようです。
  • 「ジグソーパズル」は、下絵の複雑さと分解されるピースの数によって、その難度を含め多くのバリエーションが楽しめます。
  • また壁に掲げておけば、インテリアとしても楽しめますが、その場合、一片のピースでも欠けていれば台無しになりますね。
  • 例えば「大阪府の歴史文化」というジグソーパズルを楽しむとすれば、四條畷市という1ピースがなくてはならない存在だと考えます。

「もったいない・〝MOTTAINAI〟精神」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「水地比」の「五爻変」でした。
  • 「比」(ひ)は、水が地面に浸み込むように、親しく交わり調和します。 
  • 「五爻変」ですから、私心なく交わるので、信頼関係も深まります。
  • 本日のテーマは、「もったいない・〝MOTTAINAI〟精神」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • わが国の「馬文化」については、日本書紀の記すところ、応神天皇15年に朝鮮半島の「百済王から良馬二匹が献上された」のが最初とされていますが、6世紀の継体天皇期になると、「百済に使者を派遣して馬40匹を与えた」という記述が出てきます。
  • 当地・四條畷の遺跡群には、渡来人から「馬文化」を受け容れ、繁殖技術を広めた「馬文化発祥の地」としての歴史的証拠(馬の遺骨・製塩土器・馬具・埴輪馬・馬の祭祀跡)が数多く出土しています。
  • 当時、馬を運んできた木造の「準構造船」の船体部分の板材が、馬に与える飲み水を汲み出す井戸の壁面材にリサイクル転用されていた痕跡も残っていました。

    f:id:okarina1952:20210331203014p:plain

    四條畷市史第5巻(考古編)から
  • 古代の人々は、渡来文化を受け容れ、「もったいない精神」を発揮しながら、これを日本の風土に適合させていた有様がイメージされます。

 

〇「観る力を養う」

  • そこで、本日のテーマ「〝MOTTAINAI〟精神」について考えてみます。
  • 日本語の「もったいない」という言葉を、世界の共通語“MOTTAINAI”にした人物、それはケニア人のワンガリ・マータイ氏です。
  • この世界共通語が誕生したのは、2004年(平成16年)に環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞したマータイ氏が、2005年(平成17年)に日本で締結された気候変動に関する国際連合枠組み条約(いわゆる「京都議定書」)の関連行事に招かれた時です。
  • マータイ氏は、行事の主催者であった毎日新聞社のインタビューの中で、この言葉を知って強い感銘を受けたことから、環境を守る象徴的なキーワードとして発信し始めたことに始まります。
  • その後2011年(平成23年)にマータイ氏が亡くなってからも、“MOTTAINAI”という言葉は「環境3R(Reduce:減量、Reuse:再利用、Recycle:再資源化)+Respect(かけがえのない地球環境に対する尊敬の念)」という4つの意味を込めた世界共通語として認知されました。
  • 今日では、大自然の恵みの中で独自の文明を築いてきた日本人の心とライフスタイルを凝縮した言葉「もったいない」が、“MOTTAINAI”として定着しています。
  • 改めて日本語の「もったいない」について、その由来を調べて整理してみましょう。
  • 国語的には、「①畏れ多い ②身分にふさわしくない ③使わずに置いたり、無駄に使うのが惜しい」といった意味であり、時代の経過とともに使用頻度は減少しているものの、やはり③の意味で使われることが最も多いようです。
  • また「もったいない」には「勿体」という漢字が充てられています。
  • この「勿体ない」は元来仏教用語であり、その意味は「世の中のすべてのものはつながりがあって、“縁”によって成り立っていること」、即ち「自ら単独で成り立っているものはなく」、したがって「これまでつながってきたものとの縁に感謝することなしに、縁を断ち切る(捨てる)ことは、つながってきたものと自らの存在を粗末に扱う行為となる」ということです。
  • したがって「もったいない」は、仏教の教えを含めて、我々日本人の自然観や道徳観に長い年月を経て培われてきた、奥深い意味を持つ言葉といえるでしょう。

「御勝山(おかちやま)」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「天水訟」の「三爻変」でした。
  • 「訟」(しょう)は、争訟です。争いごとになる前に、適切な手を打つことが大切です。 
  • 「三爻変」ですから、我を通さず「負けるが勝ち」を知ることが必要ですね。
  • 本日のテーマは、「御勝山(おかちやま)」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地・四條畷の岡山地区にある忍岡丘陵は標高36mあり、かつて全長87mの前方後円墳「忍岡古墳」が築かれた小高い山です。
  • 今は忍陵神社、地区会館などが建ち並んでいますが、江戸時代の初めに徳川方が豊臣家を滅ぼした「大坂夏の陣」で、二代将軍・徳川秀忠が本陣を敷いた場所です。
  • また戦国時代の16世紀中頃には、畿内を支配した三好長慶の牙城・飯盛城の支城としての岡山城があった場所でもあります。
  • 1615年(慶長20年)5月の大坂夏の陣に勝利を収め幕藩体制を確立した江戸期、地域の人々は忍岡丘陵を「御勝山」と呼びました。
  • 忍陵神社の境内には、その説明書きの立札が建ち、四條畷の「郷土史カルタ」にも、この「御勝山」が詠われています。

 

f:id:okarina1952:20210330102048p:plain

四條畷郷土史カルタから

 〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「御勝山」から、かつての豊臣家が滅んだ「大坂の陣」に触れてみました。
  • さて、大阪市生野区の勝山にある「御勝山古墳」(おかちやまこふん)は、墳丘が標高約14m、墳長約120mの前方後円墳です。(一説では、中臣氏の祖先・大小橋命(おおばせのみこと)の墓ともいわれる。)
  • 戦国時代には、石山本願寺の出城である丸山城があり、1614年(慶長19年)12月の「大坂冬の陣」において将軍・秀忠が、ここに陣を敷いて勝利を得たことから、それまでの呼称「岡山」を改め「御勝山」と称したのがその由来です。
  • 大坂は「大坂の陣」以降、徳川幕府が直轄する西国支配の拠点とされ、商業・物流を担う「天下の台所」へと新たな発展の道をたどります。

「着眼大局・着手小局」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「沢雷髄」の「二爻変」でした。
  • 「随」(ずい)は従うとき。何に従うかが重要であり、天命を受けて立命し、自分の運命に従うのがベストです。 
  • 「二爻変」は、現状のレベルに甘んじていてはいけません。夢と目標に向かって精進します。
  • 本日のテーマは、「着眼大局・着手小局」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 近世~近代そして戦前・戦後へと、商工業の発展を牽引してきた大阪は、「伊藤忠」などの総合商社発祥の地でもあります。
  • 幕末から近江商人として麻布を扱い、1872年(明治5年)に大阪で呉服太物商を開いた伊藤忠兵衛は、「船場五綿八社」とも呼ばれる繊維商から手を広げて飛躍した、「総合商社」というビジネスモデルを構築した代表的人物の一人です。

    f:id:okarina1952:20210329110224p:plain

    企業理念(伊藤忠商事のH.P.から)

 〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「着眼大局・着手小局」は、大きく俯瞰する戦略な視点を持ちながら、一つひとつ着実に実現できるところから手を着ける」という教えです。
  • この語源は、孔子一門の儒家では本流とされる「孟子」の「性善説」に対して、「性悪説」からアプローチした「荀子」の言葉からとされています。
  • ちなみに「荀子」の言葉に、「千人萬人之情、一人之情是也(一人の心を掴めば、千人の心が掴める)」というのもあります。
  • ところで、元伊藤忠商事の会長・瀬島龍三氏は、中曽根内閣の頃に総理顧問として政策の推進にも関わり、「昭和の参謀」とも呼ばれた存在でした。
  • 瀬島氏の語録に、「悲観的に準備し,楽観的に対処せよ」があります。伊藤忠の「社員心得」の中にまとめられた言葉ですが、これは「着眼大局・着手小局」があってこその行動スタイルですね。

「情と理」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「離為火」の「四爻変」でした。
  • 「離」(り)は「付着」する。何かと結びついて化学反応を起こすような情熱が高まるときです。 
  • 「四爻変」ですから、自分の能力を過信して暴走しないよう、心しないと…。
  • 本日のテーマは、「情と理」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地・四條畷ゆかりの小楠公・楠正行は、「情と理」のバランスを持った、私利私欲とは無縁の清々しい若武者でした。
  • その一端は、今も大阪市中央区京阪電車天満橋駅北側の大川堤防沿いにある「小楠公義戦之跡碑」の碑文からも読み取れます。この石碑は1940年(昭和15年)の皇紀2600年事業の一環として大阪市東区教育会建立したものです。
  • 1347年(正平2年)11月26日の未明、正行率いる軍は、北朝を担ぐ足利方の山名時氏軍を北へ北へと敗走させ、これを追撃して大川(当時の淀川)の渡辺橋まで追い詰めました。
  • この碑文によると、以下(概略)のように刻まれています。

「正行は、橋から大川に落ちた敵兵五百数十人を救出、寒天に凍りつくのを温め、衣食と薬を与えた。」

「恩に感謝した敵兵は帰順し、翌年正月5日の四條畷の戦いで全員共に討死する。」

「正行は真に忠孝、友愛、仁義の人…日本精神の化身である。」

「明治の初め、わが国が国際赤十字への加盟を求めた際に、この話を聞いて感動し、容易に加盟が認められた。」

f:id:okarina1952:20210328112733p:plain

楠公義戦の碑

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「情と理」について、その意味から確認してみました。
  • 「理」とは、「物事の筋道、ことわり、道理」であり、また「不変の法則や原理・理法」あるいは「論理的な筋道・理屈、ものの道理」を指しています。また、 中国の朱子学では「宇宙の根本原理」を意味する言葉として使われています。
  • 「情」とは、「物に感じて動く心の働き、感情」であり、「 他人に対する思いやりの気持ちや情け・人情」、あるいは「 まごころ、誠意」「 意地」「 特定の相手を恋い慕う気持ち」、また時には「 おもむき、味わい、趣味」など、様々な場面で用いられます。
  • さて、日本航空の再建も手掛けた京セラの名誉会長・稲盛和夫氏は、リーダーシップには「理」と「情」の両方が必要だと語っていました。
  • 誰が観ても困難な事案に立ち向かうには、当然誰もが納得する論理が必要です。しかし、それを実際に解決していくためには、「情」という味つけがなければ(特に利害に直接絡む)人間は「理」だけでは動かせません。
  • (「言うは易く行うは難い」ことですが)率先垂範する行動とともに、「理」と「情」が一枚の布を織り上げるような判断、指示があってこそ、リーダーシップが発揮できるものだと思います。