易経で自分らしさを磨く

~『易経カード』を人生のシグナルに~

「行者伝説」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「艮為山」の「四爻変」でした。
  • 「艮」(ごん)は、しっかり止まる。ドッシリ構えて不動の姿勢を保ちます。 
  • 「四爻変」ですから、今は慎んで従えば問題なし。
  • 本日のテーマは、「行者伝説」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地・四條畷にも、今も行者伝説を伝える「行者堂」が、岡山地区にあります。

    f:id:okarina1952:20210524105308p:plain

    岡山の行者堂
  • 郷土史カルタ」の句にも『土地の人 みんながうやまう 行者さん』と詠まれ、市のホームページにも以下のように説明があります。
    役行者修験道の祖、天空を飛翔する神通力を得た験者として、広く尊崇された。当地には忍岡、正法寺、上清滝、逢阪に見出される。岡山行者堂は宝暦(※江戸時代の18世紀中頃)より260年間、4月、9月7日に十数人の山伏が集まり、盛大な護摩供養を行い、村中安全を祈願する。」
  • 旧北野村の字名・坪井に「行者山」(通称「赤山」)がありますが、もともとは地元の豪族・津桙氏の氏神であった「津桙神社」の境内に、熊野から勧請されたものと伝えられ ます。(「津桙神社」は、今の「忍岡神社」に遷移されいている。「立て札(カルタの句碑)」は上清滝に)

 

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「行者伝説」から、「役行者」をひもといてみました。
  • 役行者(えんのぎょうじゃ)の呼び名で広く知られる日本独自の山岳信仰修験道」の開祖「役小角(えんのおづぬ)」は、飛鳥時代に実在した人物ですが、その伝えられる人物像は『続日本紀』の文武天皇期の記述や『日本霊異記』など、後世の伝説によるところが多く、謎めいています。
  • 葛城山(現在の金剛山大和葛城山)で山岳修行を行い、熊野や大峰(大峯)の山々で修行を重ね、吉野の金峯山で金剛蔵王大権現を感得し、一説では20代の頃に藤原鎌足の病気を治癒させたという伝説もあるなど、呪術に優れ、神仏調和を唱えたとされます。
  • 大峰山龍泉寺をはじめ、各地の修験道霊場でも役小角役行者が開き、修業の地としたと伝承され、今日も数多くの修行者が活動しています。
  • 修験道」は、山岳での修業を土台に、日本古来の神道と中国から伝えられた道教や仏教が融合し、長年月を経て形成された、まさにわが国独自の宗教です。