易経で自分らしさを磨く

~『易経カード』を人生のシグナルに~

「武士道精神の源と範」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「山風蠱」の「上爻変」でした。
  • 「蠱」(こ)は、空気が澱んでいる状況にあり、課題を克服して刷新する姿勢が必要です。 
  • 「上爻変」ですから、高い志を持って範を示します。
  • 本日のテーマは、「武士道精神の源と範」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地・四條畷ゆかりの楠木一族、とりわけ楠木正成・正行父子は、自らの地位や一族の人的物的資源をすべて南朝に捧げ、泰平でより自由な社会経済体制の実現を志しました。
  • 後世に伝えられるこの「楠公精神」は、まさに「武士道精神」の源流を成すものといえるでしょう。
  • そして「武士道精神」は、戦のない泰平な江戸時代に至って、武家社会の思想・行動原理として熟成されていきます。
  • この「武士道精神」の範とすべき人物を挙げるとすれば、やはり江戸城無血開城に道を拓く重責を果たした「山岡鉄舟」ではないかと思います。

 

〇「観る力を養う」

  • さて、多くの人々が剣・禅・書、文武両道の達人と評する「山岡鉄舟」は、幕末の幕臣として、また明治維新後は、今の静岡県など地方政府の責任者や明治天皇の侍従として、52年の全生涯を捧げ、激変するわが国の政権を支えました。
  • 以下は、山岡鉄舟が「武士道」を定義した文章です。(山岡鉄舟『武士道』)

神道にあらず、儒道にあらず、仏道にあらず、神・儒・仏三道融和の道念にして、中古以降専ら武門に於いてその著しきをを見る。これを武士道という。」「心を元として形に発動するもの」

  • 鉄舟は、15歳の正月に自らが生涯守るべき戒訓「修身二十則」を定め、これを実行したといわれます。
  • その二十則は「嘘を言ふべからず」に始まり、「食する度に農業の艱難を思え。草木土石を粗末にせず」「名利のために学問技芸すべからず」などが掲げられています。(磯田道史『江戸の備忘録』他)