易経で自分らしさを磨く

~『易経カード』を人生のシグナルに~

「偏らない心」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「火風鼎」の「三爻変」でした。
  • 「鼎」(てい)は、三脚の煮炊き用の器:鼎(かなえ)。賢者に従って偏りなく進みます。 
  • 「三爻変」ですから、体制を整えるためには、少々の不便があっても新たな情報を取り入れます。
  • 本日のテーマは、「偏らない心」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 当地・四條畷ゆかり人物で、後の持統天皇/鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)が天武天皇の皇后として政務を補佐していた頃、680年(天武天皇9年)の『日本書紀』が記すところ、「天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して薬師寺の建立を発願し、百僧を得度(出家)させた」とあります。
  • 薬師寺」は、当初、飛鳥の藤原京奈良県橿原市城殿(きどの)町)に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転されたものです。
  • ただ、天武天皇は寺の完成を見ることなく686年(朱鳥元年)に没したため、伽藍整備は持統天皇が、そして文武天皇が引き継いだものです。
  • この薬師寺の管長をされていた高田好胤師が、仏教の真髄である「空の心」を説いた有名な言葉に、『かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心、広く、広く、もっと広く』があります。

 

〇「観る力を養う」

  • さて、「偏らない心」ですが、坐禅脳科学で解く研究から「心の三原色」を提唱するのが、脳生理学者・有田秀穂(ありた ひでほ)氏です。
  • 有田氏は、ドーパミンノルアドレナリンセロトニンという心に働く代表的な3つの脳内物質が相互に影響しあうことによって、あらゆる心の状態が説明できるという仮説を提示しました。
  • 具体的には、この3つの脳内物質を光の三原色に擬えて、以下のように説明しています。
  • ドーパミンは、報酬(成績・お金・地位・夢など)で駆動され、意欲や快情動を発現させる(赤い心)
  • ノルアドレナリンは、ストレスで駆動され、注意・集中や不快な情動(不安・緊張)を発生させる(青い心)
  • セロトニンは、坐禅やウォーキングなどで活性化され、ドーパミン神経(快)とノルアドレナリン神経(不快)を抑制し、平常心をつくりだす(緑の心)

    f:id:okarina1952:20210625114616p:plain

  • 同氏は、これまで得られた坐禅関連の研究データから、次のとおり説明しています。
    坐禅の呼吸法をおこなうと、脳波に特別なα(アルファ)波があらわれて、大脳皮質の活動が鎮静し、心理的には緊張・不安、抑うつ、敵意などのネガティブな気分が改善し、元気な心の状態があらわれる。また、前頭前野(人間で一番進化・発達した脳部位)が活発に活動し、意欲、集中力、直感力が上昇する。」
    セロトニンという特別な神経がわたしたちの脳のなかにあって、しかもその働きを強め活性化するのが、いろいろな瞑想法であり、坐禅だと考えています。」(有田秀穂『脳内セロトニン活性法』大和書房刊他)
  • 「心の三原色」は、光の三原色である赤、青、緑がバランスよく混ざり合うと、真っ白(透明)になるように、この3つの神経系にバランスよく分泌されることで、不快なことも、喜びや幸福感に満たされることも含めて、感情に流されず安定を保てる理想的な心の状態といえるでしょう。
  • つまり心の色が、限りなく白(透明)に近づいていく状態であれば、「どのようなことにも執着しない、とらわれることがなく、平常心でいられる」ということですね。

「天下人の実像」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「地風升」の「二爻変」でした。
  • 「升」(しょう)は、上昇するとき。着実に条件を整えながら進めます。 
  • 「二爻変」ですから、誠意があれば通じます。
  • 本日のテーマは、「天下人の実像」とします。

〇「地域を楽しむ」

  • 大東市と当地・四條畷にまたがる「飯盛城跡」が、国の史跡として指定される前提となる文化審議会の答申が出たことは、先日(6/18)マスコミ報道がありました。
  • この飯盛城主として戦国時代、畿内一円を支配した戦国武将・三好長慶は、四国の阿波・徳島で生まれたのが1522年(室町時代・大永2年)とされ、ちょうど来年(2022年)が「生誕500周年」に当たるようです。
  • 本日付けの「毎日新聞」には、大東市で取り組まれているPR作戦のことが取り上げられています。

    f:id:okarina1952:20210624102720p:plain

  〇「観る力を養う」

  • さて戦国武将・三好長慶という「天下人の実像」については、まだまだ世間一般に知られていないことが多いようです。
  • その生誕の地・徳島県では、この人物をNHK大河ドラマの主人公に誘致し、徳島県の自然や歴史文化などを全国に広く発信するとともに、文化振興や観光振興、地域経済の活性化に貢献するため、2018年(平成30年)から県内の経済・観光関係団体でつくる「NHK大河ドラマ誘致推進協議会」が組織され、その翌年(平成31年)には、近畿の県人会などの団体でつくる「NHK大河ドラマ誘致推進協議会」が発足し、多様なPR活動が展開されています。

    f:id:okarina1952:20210624102759p:plain

  • 徳島市徳島城博物館の学芸員・森脇崇文氏の監修による『2022年 三好長慶 生誕500年』というタイトルの呼びかけ文が、リーフレット等に以下のとおり掲載されています。

「阿波出身の戦国武将・三好長慶(1522年生~1564没)は、室町幕府を支える有力大名細川氏重臣として畿内で力をたくわえ、やがて主君の細川氏、さらには室町将軍をもしのぐ権力者へ とのぼり詰めます。」

「その勢力圏は、最盛期には山城・大和・摂津・河内・和泉の五畿内、そして阿波・淡路・讃岐・ 丹波・丹後・播磨東部にまで及びました。」

「広大な勢力圏を治めるため、長慶を支えたのが多くの一門・重臣たちです。中でも、故郷阿波を委ねられ、兄の覇業を助けた弟・三好実休の功績はよく知られるところです。」

「天下人・長慶をいただくこの「三好政権」は、織田信長豊臣秀吉に先駆けて足利将軍中心の 室町幕府体制から脱却した中央政権として、近年の学界で大きな注目を集めています。また、三好政権の時代は茶の湯キリスト教・鉄砲といった新たな文化・技術が普及し始め、 後の桃山文化へとつながる母体が形成されていく、文化史の変革期にも位置付けられます。」

「三好氏ゆかりの史跡は、畿内では西宮市・高槻市大東市堺市など、徳島県内でも長慶が誕生したとされる芝生城(三好市)や、実休が本拠とした勝瑞城館(藍住町)など、数多く存在します。それぞれの地では様々な歴史イベントが催され、相互交流も試みられています。四国と畿内を股にかけた三好氏は、今も大阪湾沿岸をつなぐ架け橋となっているのです。」

「絶対肯定」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「風沢中孚」の「五爻変」でした。
  • 「中孚」(ちゅうふ)は、真心が通じ合いチーム力が高まるときです。 
  • 「五爻変」ですから、誠実にチームとともに進みます。
  • 本日のテーマは、「絶対肯定」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 今はまだ梅雨の季節にあって、当地・四條畷でも各方面に紫陽花が色鮮やかに花を咲かせ、道行く人々の心を和ませています。

    f:id:okarina1952:20210623102248p:plain

  • 紫陽花は、国産や西洋産など、白・青・ピンク・紫色や比較的地味なガクアジサイなど各種・色とりどりあり、しかも咲いている間にも色が変わることから、その花言葉は数多くあるようです。
  • 例えば、『移り気』『浮気』『変節』という花言葉の一方で、『和気あいあい』『家族』『団欒』など、ポジティブな花言葉もあります。

 

〇「観る力を養う」

  • さて、今日の「絶対肯定」ですが、内閣官房参与も務めた多摩大学大学院・教授の田坂広志氏は、これまでから「絶対肯定の思想」を提唱しています。(『運気を磨く』2019年㈱光文社刊他)
  • 田坂氏は、良い運気を引き寄せるための技法として、「無意識のネガティブな想念を浄化するための3つの習慣」「人生でのネガティブな体験を陽転していくための5つの解釈」、そして「究極のポジティブな人生観を体得するための5つの覚悟」を提示しています。
  • その上で、以下のとおり「絶対肯定の思想」とは何かを述べています。

「本来、我々の人生においては、否定的なもの、ネガティブなものは、一切、ない」

「人生で与えられるすべての出来事や出会いは、それがどれほど否定的に見えるものであっても、我々の心の成長や魂の成長という意味で、必ず、深い意味を持つ」

「履物を揃える(脚下照顧)」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「山火賁」の「初爻変」でした。
  • 「賁」(ひ)は、飾ること。虚飾を排して内面の充実をめざします。 
  • 「初爻変」ですから、足下・身辺から清廉にするよう心掛けます。
  • 本日のテーマは、「履物を揃える(脚下照顧)」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 学校教育の評価は、学力や体力など様々な見方・ものさしがありますが、指標の一つに「玄関の下足箱を観れば分かる」といわれることがあります。
  • 当地・四條畷市域には、現在、市立の小学校が6校、中学校が3校、そして学校法人・四條畷学園が設置・運営する小・中学校がありますが、いずれの学校現場でも、常に下足箱の周辺は見事に整理・整頓されています。
  • 四字熟語「脚下照顧」は、「自分の足元をよくよく見なさい」いう意味から、「他人に向かって何かを求める前に、まず自分の本性をよく見つめ、自分のことをまず反省すべきこと」を説くものです。

  

〇「観る力を養う」

  • さて、「履物を揃える(脚下照顧)」といえば、長野県・篠ノ井にある児童養護施設円福寺愛育園」を創設した住職の藤本幸邦(ふじもとこうほう)氏による、以下のような言葉(詩)があります。

「はきものをそろえると心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと 世界中の人も心もそろうでしょう」

  • 児童養護施設円福寺愛育園」は、初代園長藤本幸邦氏が、戦災孤児を救済するため、昭和22年に自ら3名の孤児を上野駅から連れ帰って、お寺をそのまま施設として創立したものです。
  • 同園のホームページによると、今も(令和3年4月1日現在)33名の子どもたちを受け入れているようです。

- 

未就学児

小学生

中学生

高校生

その他

合計

2

8

6

4

20

0

1

8

4

13

2

9

14

8

33

 

「山あり谷あり」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「地天泰」の「三爻変」でした。
  • 「泰」(たい)は、泰平の道を行くときの心構えを説きます。 
  • 「三爻変」ですから、「治にいて乱を忘れず」、真摯に課題と向き合います。
  • 本日のテーマは、「山あり谷あり」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 何事においても平穏で起伏のない状況は、むしろ例外であり、山があれば谷もあるというのが世の常です。
  • 大阪府商工労働部の「大阪産業経済リサーチ&デザインセンター」が、大阪経済の動向を毎月分析して発表している情報によると、2021年(令和3年)6月分では、以下のようにコメントされています。                     

「大阪経済は、新型コロナウイルス感染症の影響により、厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる」

景気動向指数<総合>のグラフから:(資料)大阪産業経済リサーチ&デザインセンター「景気動向指数」、内閣府景気動向指数」、 2015年=100 ※ 先行CIは、3ヶ月から半年程度、景気に先行する指標で構成されている。

 

f:id:okarina1952:20210621101030p:plain

  • 大阪の経済動向を過去の経緯から観ると、全国的な動向と比べて「山は低く谷は深い、しかも回復が遅い」という特徴がありました。
  • 今回の新型コロナによる影響も、この特徴が観られるようにも思いますが、近いうちにインバウンドの観光集客の回復や「2025年大阪・関西万博」が、大阪経済の活力を呼び覚ましてくれることでしょう。

 

〇「観る力を養う」

  • さて、「山あり谷あり」ですが、いわゆる「人生曲線」について取り上げてみました。
  • 「人生曲線」とは、過去の自分の人生の浮き沈みをグラフ化したもので、「人生グラフ」や「モチベーショングラフ」「ライフラインチャート」などとも呼ばれるようです。

    f:id:okarina1952:20210621100717p:plain

  • 冷静に記憶をたどりつつ、自分の充実度・幸福感が上がったときや、また受験などに失敗してモチベーションが下がったときなど、グラフ化して見える形に書き出すわけですね。
  • 「自分史」の整理や「内観」などとともに、自分の性格や価値観などの本質的な部分を知ることができる手法(ツール)の一つといえます。

「シンボル鳥」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「地天泰」の「四爻変」でした。
  • 「泰」(たい)は、泰平の道を歩みます。平穏な中でも緊張感は失わないように。 
  • 「四爻変」ですから、地上に鳳凰の群れが舞い降りるイメージ。自己満足せずに賢者の教えを受けます。
  • 本日のテーマは「シンボル鳥」です。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 大阪のシンボル鳥は「もず」です。大阪府のホームページには、次のように説明があります。

    f:id:okarina1952:20210620143917p:plain

色々な鳥の鳴き真似が上手。「百舌」とも書きます。全長約20cm。 堺市にある「百舌鳥」の地名は、 「仁徳陵築造の際、倒れたシカの耳から、 もずが飛び去ったことから『百舌鳥耳原』 とした」(日本書紀)のが由来。

  • また、大阪のイメージキャラクターである「もずやん」は、広報担当の副知事にも任命されていて、大阪府庁に隣接する知事公館の中に展示室も与えられています。(毎週金曜日が公開日でしたが、この間はコロナの緊急事態で閉鎖中)

    f:id:okarina1952:20210620143954p:plain

    知事公館の「もずやん」
  • 「もずやん」のプロフィールは、ホームページに下表のとおり掲示されています。

名前

もずやん

年齢

13歳(永遠に)

誕生日

10月8日

家族

お父さん、お母さん、妹、おじいちゃん、おばあちゃん

お仕事

大阪府を世界中のみんなに知ってもらうこと

大阪府広報担当副知事

大阪インターハイ応援隊長

大阪産(もん)・大阪製品営業本部長

消費者教育推進大使

ひろメットチーム 広報リーダー

おおさかワーク・ライフ・バランス推進大使

特技

四もず熟語、スポーツ全般

好きなこと

探検

好きな食べ物

たこ焼き

将来の夢

いつかオオタカになりたい

 

〇「観る力を養う」

  • さて、「シンボル鳥」ですが、『易経』の「泰」卦の説明に登場する「鳳凰(ほうおう)」は、中国の神話に出てくる霊鳥です。
  • 日本や朝鮮など東アジア全域にわたって、装飾やシンボル、物語・説話・説教などで登場し、中国最古(紀元前2世紀頃)の類語辞典『爾雅』によると、頭は鶏、頷は燕、頸は蛇、背は亀、尾は魚で、色は黒・白・赤・青・黄の五色で、高さは6尺程とされます。
  • 現代の中国では一般に、容姿は頭が金鶏、嘴は鸚鵡(オウム)、頸は龍、胴体の前部が鴛鴦(おしどり)、後部が麒麟、足は鶴、翼は燕、尾は孔雀、そして背丈が12~25尺とされるようです。
  • 日本では一般に、頭と嘴が鶏、頸は蛇、胴体の前部が麒麟、後部が鹿、背は亀、頚は燕、尾は魚であるとされ、背丈は中国よりも1/3~1/5ほどスケールが小さくなっています。
  • 私の場合、「鳳凰」といえば、京都・宇治市にある世界遺産平等院』の「鳳凰堂」が思い浮かびます。10円硬貨の表のデザインですね。

    f:id:okarina1952:20210620144050p:plain

「天下の山城」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「地天泰」の「五爻変」でした。
  • 「泰」(たい)は、天下泰平、平穏な環境にあり、大地の恵みに感謝します。 
  • 「五爻変」ですから、チームを信頼し、謙虚に行動します。
  • 本日のテーマは、「天下の山城」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 16世紀の戦国時代、1560年代に当時でいえば「天下」とされる「畿内一円」を支配下に置いた武将・三好長慶の居城「飯盛城」は、当地・四條畷市大東市の両市域の東部、東西400m×南北700mにまたがるエリアに築かれていました。
  • 本日付けの新聞報道によると、昨日(6/18)の文化審議会で、この「飯盛城跡」を国の文化財に指定すべき旨の答申が文部科学大臣に出されたとのことです。

    f:id:okarina1952:20210619105222p:plain

    2021.6.19付け毎日新聞の記事から
  • 「飯盛城跡」に関しては、大阪府教育委員会の指導の下、大東・四條畷の両市が2016年(平成28年)に設置した関係有識者による調査活動をテコにして、この間、城郭・石垣・曲輪・居館部などの発掘や内外の史料・文献調査、等々が進められてきました。
  • ようやく国史跡に指定される前提条件が整えられたことは、喜ばしい限りです。

 

〇「観る力を養う」

  • さて「天下の山城」ですが、「飯盛城」主であった戦国武将・三好長慶は、織田信長に先駆けて天下人となった人物として近年改めて評価され、NHK大河ドラマにも登場しています。
  • 16世紀の当時は室町幕府が弱体化し、各地の戦国武将が合従連衡を繰り広げていたわけですが、5年ほどの短期間とはいえ、そうした混乱期にあって、わが国の中心地・畿内を朝廷との関係も含めて手中に収め「天下人」として君臨した三好長慶については、その居城とした壮大な山城「飯盛城」の全貌とともにミステリアスな生涯が、これからも注目を浴びそうです。
  • 三好長慶は、残念なことに42歳で病により生涯を終えました。彼の死去を隠すために仮埋葬された「御体塚」と呼ばれるお墓は、城郭エリアの四條畷市域北寄りにあります。