易経で自分らしさを磨く

~『易経カード』を人生のシグナルに~

「郷学(ごうがく・きょうがく)を興す」

〇「今日の易占から」

  • 今日の易占は「山天大畜」の「初爻変」でした。
  • 「大畜」(だいちく)は、稔りあるとき。アイデアに一層の磨きをかけます。 
  • 「初爻変」ですから、現在地に止まって、地力を養います。
  • 本日のテーマは、「郷学(ごうがく・きょうがく)を興す」とします。

 

〇「地域を楽しむ」

  • 藩校などの地域における武士のための教育機関をルーツとする、いわゆる「郷学」と総称される学校は、江戸時代から明治初年の頃まで、全国に1000余校あったとされています。
  • その成立時期は、明治初年に集中しているようですが、当時設立された「郷学」あるいは「郷学校」は、1872年(明治5年)の「学制」施行に先立って初等教育の普及を担い、その後多くが小学校に転換しています。
  • 当地域・四條畷に関しては、その伝統が以下のように、今の小学校に引き継がれているようです。

堀溝(ほりみぞ)郷学校 ⇒ 寝屋川市立南小学校

堀溝郷学校支校 ⇒ 寝屋川市立東小学校

堀溝郷学校中野分校 ⇒ 四條畷市四條畷小学校

堀溝郷学校田原出張校 ⇒ 四條畷市立田原小学校

  • また、四條畷における最初の私立学校は、1926年(大正15年)に牧田宗太郎・環兄弟によって設立された「四條畷高等女学校」(現在の「四條畷学園)です。宗太郎氏は、旧制府立四條畷中学校の三代目の校長でした。
  • その建学の精神は、当地域ゆかりの武将:小楠公・楠正行の母・久子の方に対する「感謝と敬愛の念」にあることから、四條畷神社に近い当地に創設されたのです。
  • 今日の「四條畷学園」は、JR学研都市線四条畷駅前の四條畷市大東市の境界に拠点を置き、幼稚園から小・中・高等学校、そして短期大学・大学まで設置・運営する学校法人となっています。

    f:id:okarina1952:20210308111615p:plain

    四條畷学園の本部がある学舎の一部

〇「観る力を養う」

  • 本日のテーマ「郷学(ごうがく・きょうがく)を興す」について、その意味するところを、東洋哲学者・安岡正篤氏の言葉から引いてみました。(『安岡正篤人生手帖』)

「郷学とは、郷土の学を興す、ついては郷土の先賢を顕彰して、その学問・業績を郷土の人々に回復させることである。」

「日本いたるところに名君やら賢宰やら名僧・碩学・篤行の士、いろいろある。これらの人々が終戦後全く埋没し顧みられないでいる。」

「この人々を掘り出すことが、何よりも一番日本人の歴史的・精神的復活に血を通わせることになる。」

  • 後世に生きる人々が、地域にゆかりのある先人の学問・業績をしっかりと掘り起こし、それらを礎として現在をたくましく生き抜き、また、より豊かな未来を築いていく糧とすることの大切さ、これを安岡氏は説いているわけですね。